愛媛の恋活に効く恋愛パワースポット
喜多浦八幡神社
愛媛県今治市伯方町北浦甲1463
白鳳2(673)年に福岡県の博多の筥崎宮より分祀された神社です。歴史がとても古く、縁結びのご利益があることでも有名です。
縁結びにご利益があるとされているのは、イザナギノミコトとイザナミノミコトの夫婦神が御祭神として祀られていることが由縁となっています。
また、神社の入り口には狛犬の代わりに『亀石』が設置されています。この亀石も縁結びのご利益があるとされ、参拝客の人気を集めているのです。
この地方の方言では亀のことを『どんす』と言います。そのため、愛着を込めて亀石のことを『愛染どんす』と呼ばれています。喜多浦八幡神社を訪れたときには、愛染どんすに良縁を祈願しておきましょう。
大山祇神社
愛媛県今治市大三島町宮浦3327
瀬戸内海に浮かぶ大三島にある、県内最古の神社が大山祇神社です。
大山祇神社がある場所は風水古典図によると『四神相応』の場所と見ることが出来ます。龍脈と水龍のエネルギーを受ける『龍穴(パワースポット)』であることに間違いのない場所です。
境内の中央には樹齢2600年を超えると言われるご神木の大楠が鎮座しています。この大楠の周りを息を止めて3周することが出来れば、願いが叶うと言われています。
通常の願い事であれば大楠に一度触れれば良いのですが、良縁に関する願い事をする場合は、大楠に2回触れるようにしましょう。
神社の横を上っていくと、『生樹の御門』という洞になっている楠があります。ここを通りぬけると大きなパワーを貰えるとされていますので、大山祇神社へ参ったときには奥の院まで参拝するようにしましょう。
大福寺
愛媛県四国中央市土居町北野580
縁結びや子授けのご利益があると有名な大福寺ですが、中でも玉の輿祈願においては右に出る寺社仏閣はないと言われています。
伊予の西条藩の藩主であった松平頼致が休息をしているときに、喉の渇きを潤しにと服部幸左衛門の屋敷を訪れました。その家の娘、お作が井戸水を汲んで松平頼致に差し上げたのです。
その立ち居振る舞いをいたく気に入った松平頼致はお作を側室へ迎え入れました。松平頼致は出世し、紀州藩主へとなります。名前も徳川姓を名乗ることも認められます。
お作の子はその後7代目紀州藩主となり、お作は藩主の母となるのです。大福寺が玉の輿のご利益があるとされるのは、この話がもとになっています。
日本版シンデレラとして地元では語り継がれているお作の奇跡の物語。縁結びのお守りを肌身離さず持っておくと、シンデレラストーリーの主役になれるかも。
高忍日賣神社
愛媛県伊予郡松前町徳丸387
高忍日賣神社は、全国で唯一産婆、乳母の祖神であるタカオシヒメノオオカミを祀る神社です。安産や子育てはもちろん、良縁のご利益があるとされ、出産を控えた女性や良縁を求める女性たちに厚く信仰されています。
境内には樹齢1000年を超える楠があり、木の根元には良縁や子授けにご利益のある産土(うぶすな)が鎮座しています。
拝殿の北側にある2本の楠は、手を繋いでいるように枝が1本に繋がっています。仲の良い夫婦が寄り添っているように見えるため、良縁のパワーを分けてもらえる場所とされているのです。
道後温泉「玉の石」
愛媛県松山市道後湯之町5-6 道後温泉本館内
伊予国風土記によると、オオクニヌシノミコトとスクナヒコナノカミが出雲の国から伊予の国へ旅をしていたところ、長旅の疲れからスクナヒコナノカミが急病に苦しみ出しました。
オオクニヌシノミコトはスクナヒコナノカミを温泉に浸し温めたところ、元気を取り戻し玉の石の上で踊りだしたと言われています。
その玉の石が現在でも道後温泉本館の北側に奉納されており、病気平癒や縁結びの願いを込めてニ礼二拍手一礼することで、願いが叶うと言われているのです。
温泉街の一角にあるので、訪れた旅行者などが参拝している姿をよく目にします。
出雲大社松山分祠
愛媛県松山市本町3-5-5
縁結びで有名な出雲大社の松山分祀です。日本三大平山城の一つである松山城の西麓に面したところに社殿があり、『松山の出雲さん』と地元の人に古くから親しまれています。
出雲大社の持つ強力な縁結びの効力があることで、良縁を求める参拝者が後を絶ちません。
出雲大社ほど大きくはありませんが、社殿に奉納されている大しめ縄は迫力があり、訪れる人々の目を奪っています。
愛媛の恋活パーティー
エクシオ
![]() |
愛媛県松山市宮田町391-8 ホテルサンルート松山 |
エクシオ詳細へ |
シャンクレール
![]() |
愛媛県松山市湊町5-4-12 ニューグランドビル5F 藩 松山市駅前店 愛媛県松山市大街道2-3-5 メトロポールビル2F 柚柚~yuyu~ |
シャンクレール詳細へ |
愛媛県には石鎚山や松山城、宇和島城、今治城、道後温泉といった観光名所が多いという特徴があります。
石鎚山は山自体がパワースポットであるという霊場の一つにもなっています。
また、道後温泉は新婚旅行やカップルの旅行先としても人気のある温泉地です。
坊ちゃんや坂の上の雲、世界の中心で愛を叫ぶなどの小説の舞台としても多く登場しています。
特に坊ちゃんは愛媛県内を散策していると、いたるところでその名を見かけるほど、地域に根付いています。
みかんや伊予かんが名産で、松山空港には期間限定で『ポン道』が設置されることもあります。
ポン道とは、水道の蛇口をひねると、水ではなく、ポンジュースが出てくるというものです。